2017年 10月 03日
工具箱を取り付けました。 何度か書きましたが、始めから車体には可愛いオニギリのようなデザインのツールボックスが付いているのですが、その鍵が紛失しており開ける事が出来ません。ツールボックスの中に果たして工具が入っているのかどうかも判りません(たぶん入っていない)。イタリア車乗りの友人たちが『ネイマン』製の鍵を持ち寄って試してくれましたが、マッチしません。友人はヴェスパの鍵をたくさん送ってくれたり、ネイマンのキーシリンダーを研究用に送ってくれました。またこのブログにいつもコメントを下さるmsfiveさんはわざわざカナダからスペアキーを送ってくださいました。本当に周りの人に恵まれている私です。改めて御礼を申し上げます、ありがとうございます。 ![]() 取り付けはあくまで野暮ったくがコンセプト(笑)なので、金属の取っ手を取り付け、昔ながらのゴムバンドで縛り付ける予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 以前、普段の整備をしっかりしていれば出先でトラブルは無いはずだ、電気系の予備を持つのは普段ちゃんとしないからと批判を受けたことが有ります。そんなことはありえないでしょう?よほど運のいいバイク生活をしてきたのか、距離を乗っていない人の戯言だと今でも思っていますけどね。転ばぬ先の杖、備えよ常にがよろしいかと。 ![]() ついでと言ってはなんですが、左右のハンドルスイッチに判り易くダイモを貼ってみました。下段はホーンスイッチですが、L と P はその下の面に有るヘッドライトのスイッチ用で、今の状態(右に押し込んだ状態)でOFF、一段左に戻してパーキング(テイルランプだけ点く、ヘッドライトのスモールは装備されていません)、一番左に押し込んでLight Onです。まぁ慣れてしまえば関係ないけど、車検の時にチェックされる(?)のかなと。 ![]() ところが!同じくループに乗る友人がアドヴァイスをくれました、三段重ね構造のスイッチボックスなのですが、一番下の黒いプラスチックは共通部品で左右が無いので、スイッチを左右付け替えることが出来るとの情報です。早速ばらして確認しますと配線の方向をちょっと曲げ直してあげるとアドヴァイス通り左右入れ替えが出来る事が判明。 この写真を撮った翌日に左右入れ替えをして現行のバイクと同じような左にウインカースイッチを持って来れましたと共に、左の親指が届く位置にレバーを持って来れて普通にウインカーを出せるようになりました。右側はアクセルワイヤの巻取りがあるのでその分内側にスイッチが入ってしまう原因だったんですね。一枚上の写真と左右のスイッチの位置を比較して見てください。また、ライトスイッチはしょっちゅう触らないので遠くても問題ないのです。ホーンスイッチが右で遠いのは問題かと思いますが、鳴らす頻度も低いから良しとしました。 こうやって徐々にいじっています、もちろんの乗るほうも進んでいます。近々インプレッションを。 .
#
by Gambaldo850
| 2017-10-03 05:34
| Eldorado
|
Comments(10)
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
最新の記事
最新のコメント
以前の記事
お気に入りブログ
|
ファン申請 |
||