2017年 11月 01日
サイレンサーを交換しました。 ファーストインプレッションの回で少し書きましたが、ノーマルの右サイレンサーの内側の溶接が外れてしまったようで、ある特定の回転数、スピードでジャラジャラ~ンって共振して気に成っていました。我慢できない感じでもないしこのまましばらく乗っていても良いかなと思ったのですが、可能ならば交換したいなぁと思っていました。欲を言えばもう少し低音の効いた大きな音が聴きたいと思っていました、爆音じゃなくてノーマルの少し上という感じです。 ![]() そこで、ふと思い出したのが岡山のGUZZI仲間のブログの内容。同じくループGUZZIを昨年(だったか?)手に入れて、確かいくつかのサイレンサーを試していたことを書いていたっけな。私が欲しい大きな穴のノーマル形状(Cigar Typeと呼ばれているらしい)のサイレンサーはお気に召さなかったようで備蓄しているはずじゃなかったか? 早速連絡を取ると、持っているよ、譲っても良いよって、こちらの突然の不躾なお願いを快く聞いていただけました。しかも海外通販の価格よりかなり安価で譲っていただけると!私は舞い上がってしまいましたよ、持つべきは心優しきGUZZI仲間ですね。 ![]() 左側がはずしたノーマルサイレンサー、右側二本が大きな穴のサイレンサーです。おお、ずいぶん違いますね。これは期待大です。ノーマルのサイレンサーでも時代を考えれば充分いい音がしていることは確かなのですが、TX650に較べても耳に届く音は小さい感じでTXと1年違いの同時代のサイレンサーならばもう少し大きくても問題ないんじゃないのか?と思っていましたし、股座の下の出っ張ったシリンダーヘッドの音がやけに耳に届き、機械音じゃなくて排気音を聞きたいんだよって思っていたのです。 ![]() ノーマルを陽に透かしても向こうは見えず、穴が大きいのに向こうが見えるやつはどんだけでかい音がするんだ、と少し気後れしましたよ。 ![]() 早速音を聞きましょう。エンジン始動!ズドドドンッ!とこれはかなりの迫力でエンジンがかかりました。アイドリングの時点でボッボッボッと低音の効いた迫力の音、贔屓目も有るかも知れませんがアイドリング時の車体の揺れも大きくなった感じです。走り始めると今までの5割り増しはオーバーでもかなりの音が耳に届きます。でも、いわゆる爆音じゃなくて昔の大らかなサイレンサーの音、W1やW3よりは幾分小さな音ですよ。有る程度回転を上げると低音よりも高音が混じった音が聞こえイメージとは少し違うけど、GUZZI 1000Sに付けていたラフランコーニのコンペティションよりはずいぶんまろやかな音、ハーレーに純正北米サイレンサーを付けたときと同じ程度かな?と思います。パワーアップやレスポンスアップは体感できなかったけれど、もう少し燃料をあげた方がいいのかな?と思いました。途中ミクスチャーをほんの少し濃くしたらよりアイドリングが安定しました。 このサイレンサーで250kmほどのショートツーリングに行きましたが、今までよりずいぶん迫力の有る音が聞こえ続け、とても嬉しかったですよ。音で疲れる事もなく、おおらかなGUZZIの大太鼓の応援という以前感じたままの乗り味でした。高速道路も100kmほど走りましたが、中速域でも薄い感じはぜず、90km/hほどで流していても連続音にならない粒の大きな排気音が聞こえていました。 まだ大した時間は乗れていませんが、一回り迫力の増したエルドラドはより魅力的になりました。 ![]() また、ブログにコメントを下さるmsfiveさんもわざわざカナダから鍵を送ってくださいました。本当にありがとうございました。しかしながら奇跡は起きませんでした。 今、悪あがきをしてツールボックスの下に有る蝶番に刺さっているピンを抜いて逆から攻めてみようと画策しています。上手くいくかはまったく判りませんが、プロの鍵屋さんにお任せする前にもう少し自分で悪あがきしたいと思っています。 近所に有名な鍵屋さんがあることを知り最終的にはそこに乗り付け、開けてもらい、合鍵を作るつもりです。それまでは楽しみます。 .
by Gambaldo850
| 2017-11-01 05:29
| Eldorado
|
Comments(6)
![]()
Mr. gamba
こんばんは。 サイレンサー交換でしたか! 記事を読んでも音質までは伝わってきませんが(笑 見た目はなかなか迫力があって良いと思います。 音って大事なんですよね。 あまりうるさいのは意味がありませんが、アイドリング時の重低音だったり、アクセルを開けた瞬間の瞬発的な爆音だったり、また高速巡航時の連続した排気音だったりと。 自分は2ストノリなので、甲高い金属音見たいのが当たり前になってしまってますが、クルマのマフラーの選択には気を使っています。 それからツールボックスのキー、苦労なさってますね。 せっかくの純正のボックスですから、なんとかなると良いですね。
Like
>TCさん こんばんは。
そうなんですよ、音の表現が一番難しいですね。 重低音はしますが、ある程度回るとかなり軽快な音で高音が出ます。ちょっとイメージとは違う感じです。 ただ、アクセルを開けた瞬間の良い音は前のよりいいです。 ツールボックスは気長に遊びますよ。 最後の手段はもう決まっているので、それまでの楽しみです。
>どかぽるさん 着々といじっております。
始めはやりたいことがたくさんありますものね! ボラーニのHリムです。 こういうところがイタリアンの楽しいポイントですよね。 無垢のアルミリムです。 あまり磨くとあとが面倒なので適当です。 ![]()
排気音の音量・音質、そしてマフラーのデザインは好みがあるので難しい所ですね。
特に負荷が掛かった時の音など、ガンバさんは拘りがありそうですね。 ハーレーの北米マフラーの件は分かり易かったです(笑) あの程度の排気音ならぎりぎりOkかな。 今まで乗って来たバイクで一番好きなのはW650に北米マフラー付けた時です。 アイドリングが静かで、開けた時の激し過ぎない低音が響く音。 もう1度聴きたい音です。 工具ボックスの鍵、なかなかの強者のようですね。 楽しむ時間として捉える所は流石だなぁと感心してました。
>postpapaさん その通りで、音質とサイレンサーのデザインが重要ですよね。
音に関しては事前に少し知っていましたので、ノーマルデザインの葉巻型のサイレンサーは好みでした。 北米マフラーの方が重低音が効いていましたが、音量自体はこっちの方が小さいかな?と思うのです。 ツールボックスは鍵屋さんに行けば解決するのは判っているのですが、悪あがきです(笑)。 それに、ピッキング料金と合鍵代で結構な金額になるんですよ。 友人はドリルで揉んじゃえ!とまで言っているのですが、それは勘弁(笑)。 |
アバウト
カレンダー
カテゴリ
最新の記事
最新のコメント
以前の記事
お気に入りブログ
|
ファン申請 |
||